社会人時代
タイトルの通りです。 学生の頃はそこまで東京に対して憧れはありませんでしたが、何となく就職してから東京に住んでみたいなーって思うことが多くなりました。 就職するときも特に東京に憧れがあったわけでもなかったんで地方に就職したわけですけどどうし…
お題「どうしても言いたい!」 o-1i.hatenadiary.jp 前回↑の続きです。 前回でおりなりに仕事を辞めたくなる理由を考えてみたわけですけど 次は、どうやったら仕事をやめれるのかなってことを考えてみます。 勿論、その答えは当たり前のようですが、退職届を…
前回のブログで主要な株価指標の紹介と10年間、5年間での成長率を紹介したわけなんですけども。その中で一番成績のいい株価指標がありました。 それが、NASDAQ(ナスダック)です! このチャートを見ていただけければわかると思いますがここ十年はほぼ右肩上…
というわけで、前回の続きです。 www.oli-log.com 前回は上の画像のS&P 500までを解説したので、今回はダウ平均から解説していこうと思います! ダウ平均 NASDAQ MSCIコクサイインデックス MSCI エマージング・マーケット・インデックス まとめ ダウ平均 …
以前にこのブログでは、インデックスファンドとアクティブファンドではどちらが有利かというようなことを話題にしました。 www.oli-log.com 結論から言えば、どの国のインデックスファンドと比較するかによって差はあれど概ねインデックスファンドが有利とい…
今日は仮想通貨の話題です。 仮想通貨の投資の仕方て皆さんはどんなふうにされていますか? 短期で勝負する方もおられれば、長期でHODLされる方もおられるし、ビットコインFXで資産を増やしているという方もおられるだろうからみなさんまちまちだと思います…
社会人になってみると、休日の使い方っていうのをすごい考えるようになりました。 折原は毎日が休日系の大学生だったので、そこまで意識して休日を有意義に使いたいと思っていませんでしたが、やっぱり社会人になると平日は仕事とその疲れで自由な時間ってい…
ということで今回のお題はアクティブファンドとインデックスファンドの比較です。 よく言われていることですけど アクティブファンドのほとんどはインデックスファンドに勝っていない という話です。 折原もアクティブファンドとインデックスファンド両方に…
折原はSBI証券でひふみプラスを毎月積み立てているわけですが いまいちここ最近は運用成績がよくありません。 投信・外貨建MMF|SBI証券 実は折原も去年一年間このひふみプラスをコツコツ積み立ててみたわけなんですけど、このずるずると下がっているチャー…
てなわけで今日は仮想通貨の話題です。 今日はどうして以前は行っていた仮想通貨の草コイン投資を折原が辞めたのかという話について話したいと思います。 そもそも草コインてなに? 確かに草コインは当たれば超儲かる 草コインを辞めた理由 草コインは種類が…
というわけで、前回からの続きです。 www.oli-log.com 前回は仮想通貨についての情報収集にはgoogleアラートとinoreaderとtwitterの合わせ技がかなり使えるという話とどうやって実際に登録するのかという話をしました。 ただ、やり方がわかってもじゃあ実際…
というわけで今回は最近読んだ本のレビューをしていきたいと思います。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする /かんき出版/グレッグ・マキュ-ン posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す 今回紹介するのは「エッセンシャル思考 最少の…
というわけで今回は、ブログを書いていく上で切っても切れない話題である。文章力向上の話題です。 今回は人を操る禁断の文章術(メンタリストDaigo)を読んだので簡単な要約と感想を書いていきたいと思います。 折原自身もっともっと魅力的で人を惹きつける…
「仮想通貨」という名称を金融庁が「暗号資産」にかえるように提言したというニュースが最近出たみたいです。 news.yahoo.co.jp cc.minkabu.jp 「通貨」から「資産」へ格下げなんて見出しもありますね。 今日はこのニュースについて折原が思うところを書いて…
皆さんには人間関係に悩みがありませんか? というか、多分大概の方なら人間関係について悩むことってたくさんあると思います。 折原も人間関係にはよく悩むほうで、その気持ちはすごいよくわかります。 なので今回は私、折原が人間関係についてできるだけ悩…
はいということで今回は、最近読んだ本の書評をしていきたいと思います。 今回紹介する本は「人を動かす」です。 人を動かす 文庫版 posted with カエレバ D・カーネギー 創元社 2016-01-26 Amazonで探す 楽天市場で探す 結構有名な本だし、ご存知の方も多い…
というわけで、今回は最近エクシブの芦屋ベイコート倶楽部に宿泊したので感想を書いていきたいと思います! rt-clubnet.jp 結論から言うとめちゃめちゃキレイでなんかもう貴族になったような最高の気分でした 芦屋ベイコート倶楽部とは 場所 外観 玄関 内装 …
ということでここ最近は好きな洋楽の紹介&歌詞和訳のおおいこの「おりろぐ」なんですけども たまにはオピニオン記事的なものも書こうと思います。 今回言いたいことはこれです 20代・30代の判断で一生一緒にいる人生の伴侶を決めるって無理じゃね?ってこと…
社会人になったら、友達とか、仲のいい人なんてできなくなる この言葉、割とよく聞きますよね。 おりもこの言葉を学生時代には信じてました。 きっと大人になったらもう仲のいい人なんかできないんだから大学までに友達って作っておくべきなんだろうなって …
はい、三日に続いたおりの就活体験談ですけど 今回で最後です。 www.oli-log.com ↑前回はこちらです。 最後はおりが就活するうえで思った心構えについて書いていきたいと思います。 1.面接受かる人って自分に自信がある人が多い? 2.面接官は見る目がある…
はい、ということで、前回の続きで今回もおりがどんなふうに就活したのかについて話していきたいと思います。今回は面接編です。 www.oli-log.com とにかく過去に面接で聞かれたことを集めまくる 質問の返し方をきめたらあとはひたすら実践あるのみ 最後に …
はい、今回はおりの就活の時の話をしようと思います。 おりは別にエリートではないんですけど、それでも、第一志望で入りたいて思える会社に入ることはできました。 なので今回は参考程度におりがどのように就活を乗り切ったのか、そのやり方について話して…
おりは、中学と高校時代バスケ部でした。 このころは割とガチめの部活で、毎日ひいひい言いながらバスケをしていたのを今でも覚えています。 そして、そんな部活動に嫌気がさしたおりは 大学時代はゆるゆるがばがばのバスケサークルに入り、気の合いそうな人…
職場の人との距離感ってどれぐらいが適切? 職場の人とは必要以上に仲良くしない 職場の人との距離感ってどれぐらいが適切? おりの今の職場には年の近い人(20代前半~後半)がおおい。 だからだと思うが、割と共通の話題(仕事や恋愛、結婚、休日の予定etc…
お題「これって私だけ?」 以前に田舎は新しいもの似たいする拒絶感が都会よりは大きいんだろうな、ていう話をしました。 o-1i.hatenadiary.jp じゃあ、こんなこと書いときながら どうしておりは、結局都会(東京)で就職しないで地方都市で就職したいと就活…
お題「どうしても言いたい!」 多くの社会人が思うことであろうこと 仕事が辞めたい 御多聞に漏れず、小市民的な社会人の一員でありおりもたびたびそう思います。 なぜ仕事がやめたいって思うのか? 今日は私なりにその理由を考えてみたんで これから就活を…