今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」
こんにちはおりです。
みなさんは人間関係で悩んだ時にはだれに相談しますか?
友達ですか?
学生時代の先生ですか?
それとも両親ですか?
ガチのカウンセラーに相談してるって人もいるのかもしれないです
人間関係の悩みの相談をする相手って難しいですよね
基本パーソナルな部分が多いのでなかなか相談できる人って少ないですし、しかも相談しようって思う人がその悩みの種の相手と近い人とかだったらなおさら相談しにくいものです。
そこでおりもやってるんですけど、人間関係の悩み事ってばあちゃんに相談するのがいいって思います。
今日はどうしてそう思うのかについて話してみようと思います。
ばあちゃんって基本的に経験値がすごいです。
やっぱり何十年も私たちより生きているだけあって色々な人を見てきているし、その人たちが最終的にどんな結末を迎えてきたかもよく見ています。
要するに私たち20代に比べれば人生の経験値ははるかに高いわけで
だから私たちが思いつかないような見方で、私たちの人間関係にアドバイスをしてくれます。
実際私たちじゃ20も30も年上の上司の気持ちなんてなかなか想像できないですよね。
でもばあちゃんからすればそんな年上の上司でもかわいい年下です。
だから上司の話をしたりすると完全に俺とは違う目線でそういう上司を見てるなって思うことがままあります。
亀の甲より年の功とはよく言ったものです。
さらにおばあちゃんは親や友達よりも年が離れている分、不思議と自分の悩みをさらけ出しやすいです。
だから、友達や親に話すのは恥ずかしいかなって話でも、ばあちゃんになら話せます。
しかも、私は女ではないので、女心なんてたいしてわかりません
そういう意味でもおばあちゃんて女心も分かるので恋愛関係まで相談できるわけです。
つまり、ばあちゃんは万能はわけです。
おりは友達にはほとんど恋愛相談なんてしなかったけど
ばあちゃんに実家に帰るたびはよく相談していました。
そのたび毎回、女の子は顔で選ぶなよ、性格で選ぶんだよって言われたのを今でも覚えてます笑
初めはそれでもかわいい子がいいておもってたけど
最近はその意味が何となく分かるようになってきました。
と、ここまで悩み事はばあちゃんに相談するのを猛プッシュしてるわけですけど
1つだけ注意してもらいたいことがあります。
それは、あくまでばあちゃんに相談するのは人間関係とか人の感情の機微みたいな昔から変わらないことにしたほうがいいってことです。
例えば、おばあちゃんにこれからどの仮想通貨買えば儲かる?なんて相談はしないほうがいいしもししたとしてもいい答えは出ないでしょう。
そういう時代の変化や価値観の変化によって生まれたような悩みはおばあちゃんには答えれないしそれ以外のもっと適切な相談相手がいるんだと思います。
だからやっぱりばあちゃんに相談しやすくてしかも何かと悩みがちになる人間関係について相談するのが一番いいんだろうなっておりは思ってます。
みなさんも機会があったらばあちゃんに自分の悩みを打ち明けてみませんか?
自分の近況の話もできて、孫孝行もできて一石二鳥だしおすすめです。
それでは