今週のお題「わたしの手帳術」
はい今日は今週のお題が手帳に関するものっていうことで
おりの使っている手帳の紹介と
おりの手帳の使い方について話していきたいと思います。
おりが使っている手帳と手帳の使い方
まず、おりが使っている手帳はNOLTYのエクリA5-2という手帳です。
能率 NOLTY 手帳 2019年 A5 ウィークリー アクセス2 レッド 6466 (2019年 1月始まり)
そもそもおりは手帳を選んで買うって行為がまず好きです。
手帳ってたくさん種類あるから、いろんな手帳を見るのが好きだし
そんな中から自分のお気に入りを見つけると愛着も湧きますしね。
で、おりの手帳の選び方なんですけど基本的におりは手帳を持ち歩きません。
勿論予定を書いたりはするんですけど仕事のスケジュールは仕事のパソコンで管理しているんでわざわざ手帳を持ち歩く意味があんまりないんですよね。
あと、基本的におりは手帳と日記を兼ねているような使い方をする(今日一日であったことを書いたりする)んで書くスペースがたくさんある手帳のほうが好きですね。
だから、おりの手帳選びのポイントは以下のような感じになります。
- 一日一日であったことを書くスペースがあるか
- 持ち歩かないんでそこそこ大きくてもOKだし外装のデザイン重視
- でもスケジュール管理もしたいんでその月が一目で見えるページも欲しい
- 考えたことも書きたいんで自由帳てきなスペースがあるか
これらの要素を考えて充たした手帳がこのNOLTYの手帳だったわけです。
中身もちょっと紹介してみたいと思います。
こんな感じで一日ごとに区切りがあって日記が書けるスペースがあります。
なんで、おりはここにその日考えたこととか、その日あったイベントの感想を書きます。
後ろのほうには自由帳的なページもあるんで、ここにも思うことがあれば書いたり
メモ帳的な使い方をしています。
この手帳には一月を二ページにしたカレンダー的なページもあるんで
ここはスケジュール管理につかったり
その日のイベントを書いたり、記念日とか誰かの誕生日とかを書くことが多いです。
といわけでおりのほしいなっていうページが一通りそろっていて、かつデザインもシンプルで高級感あって、あとこの赤が可愛かったんでこのNOLTYの手帳を選んだってわけです。
おりの手帳術
手帳術って書くとちょっと仰々しいですけど、本題のおりの手帳の使い方も紹介します。
まず、おりは手帳を日記としても使います。
だから、あの一日ごとに数行書くところのあるページを日記みたいに使ってます。
その日あったこととか、考えたことを書いていきます。
で、これとは別にカレンダーみたいなページで
予定を書いていったり誰かの誕生日とか書いていきます。
このページで、誕生日とか管理してそれで誰かの誕生日祝ったりしてます。
で、最後の自由帳みたいなページなんですけど
これは日記で書ききれなかったことを書いたり、
あとメモ帳みたいな感じでここに考えを書きなぐったりしてます。
それから、この手帳の使い方の醍醐味は何と言っても後で読み返すことだと思います。
おりは大学時代から手帳をつけているのですが
やっぱり昔の手帳を見返すのは楽しいです。
就活の時の手帳を見返して、合同説明会の時のメモを読み返して
ああそういえば大したことでもないのにちゃんとメモとってたなあ、とか
留学してた時の日記読み返して
俺、この時こんなことしてたんだ、とか
あとはその当時の悩みを読み返してみたりして
へー、このころはこんなことに悩んでたんだなとか
あとはカレンダーを見返して、イベントを見返して懐かしい気持ちになったりとか
やっぱり手帳でスケジュール管理をする、っていうのも大切だとは思うんですけども
手帳の一番の魅力は、読み返してその時の自分を思い返すことだと思います。
いかがでしたか
今日はおりの手帳と使い方について紹介しました。
最近はこのブログに自分の考えを書くことが多くなってきたので正直昔ほど手帳を書くという行為をしなくなりつつありますが
それでも、ネットで全世界に公開できないような話はやっぱり手帳に書いているので
そういう意味ではブログを続けても手帳を全く書かないなんてことはないのかなって思ってます。
みなさんも手帳を書いて、未来の自分に今の自分が何を考えているのか伝えてみませんか?(名言風)
それでは