先に言っておきますがこの記事は完全なるおりの趣味記事です。
このブログ自体が完全なる趣味雑記ブログだっていうのも理解していますが
多分あんまり知ってる人がいないことを今回は話題にします。
皆さんはdreamboundというyoutubeのチャンネルをご存知でしょうか?
多分、大概の人はNoと答えるとおもいます。
でも、このチャンネルがおりは本当に大大大好きです。
なんで今日はこのハイパー有能チャンネルである、Dreamboundの魅力について語っていきたいと思います。
- 今は珍しいスクリーモ・抒情派ハードコアに特化したジャンルのチャンネル
- しかも界隈の中でもかなりエモ系のバンドに偏ったチャンネル
- 紹介されるバンドがほとんどマイナー
- ちゃんと歌詞を概要欄に表示してくれている
今は珍しいスクリーモ・抒情派ハードコアに特化したジャンルのチャンネル
皆さんはスクリーモとか抒情派ハードコアという音楽のジャンルはご存知でしょうか?
00年代から10年代前半ぐらいまでそれなりに人気のあった音楽のジャンルです。
定義は人によってまちまちだと思いますがざっくりいえば
エモーショナルなメロディにクリーンボーカルとグロウルを混ぜたものがスクリーモで
抒情的なメロディにメタルっぽいリフやグロウルが入るのが抒情派系ハードコアです。
百聞は一見にしかずなのでおりの好きな曲を数曲貼りたいと思います。
日本のバンドだとa crowd of rebellion とか Crystal Lakeとかが近いと思います。(勿論ジャンル的にはメタルコアも近いですけどね)
でまあ、この手のバンドは今は割と下火だし
この手のジャンルを取り扱ってるRise Recordみたいなレコード会社も今はそんなに盛り上がってない状態で
なかなかこういう系のバンドでおり好みのバンドを今のご時世で探すのは難しいし、社会人になってそんな時間もなかなかないわけですよ。
てなったらどうなるか
チャンネルとかレーベルのチャンネルでガサッと探すのが効率いいわけです。
そういう意味で、良質なチャンネルって本当にありがたいです。
そしてこのDreamboundというチャンネルはありし日のエモ・スクリーモが大好きだった方は聞いてみて損はないと断言できます!
きっと数曲聞いてみたら懐かしいあの頃を思い出すこと間違いなしです。
しかも界隈の中でもかなりエモ系のバンドに偏ったチャンネル
そしてこのチャンネル最大の特徴といっていいのがそんなスクリーモ系チャンネルでありながらエモ系のバンドを多く取り上げているということです。
つまり、メタルコア寄りで「ああ、ライブとかでみんなで盛り上がって暴れるやつや」みたいなバンドは少なめです。
おりはここまでニッチを狙って攻めた選曲をしたチャンネルは見たことがないです。
これも百聞は一見にしかずなのでおりのすきな曲をいくらか貼りたいと思います。
古き良きエモ・スクリーモの感じを思い出しますよね?
多分、わかる人にはわかってもらえるはずですこの感じ
しかもdreamboundで紹介されるバンドはみんなエモ感が強めで
切ない感じのバンドが多いんです。
ただグロウルで叫びまくるっていうよりかはメロディも聞いてていい感じです。
感傷に浸れるというか、切ない気持ちにさせられるというかそんなバンドがたくさんです。
紹介されるバンドがほとんどマイナー
dreamboundで紹介されるバンドっていうのはそのほとんどがマイナーで知名度がほぼないバンドです。
100万再生を超えるようなバンドなんてほぼないです。
だから、基本的に初めて聞くバンド名だし、そういうバンドの曲はやっぱり新鮮なんで飽きがなかなか来ないです。
逆によくこんなにいいバンドを探し出してくなってこっちが毎回感心しているレベルです。
なんでチャンネルを適当に垂れ流して作業用BGMにしていて
興味のでたバンドについてはそのバンド名を検索することで他の曲を探す、なんて使い方もできます。
ちゃんと歌詞を概要欄に表示してくれている
これ、地味に有能ですよね。
よくこの曲いいなってなって、歌詞見よってなったときに歌詞書いてなくて
でも、マイナーすぎるからググっても歌詞が出てこないなんてときが割とあって
おりの英語力じゃ何言ってるのか完璧に理解できないことが多々あって、もやもやするんですけど
このチャンネルに関して言えばすべての曲に歌詞がきちんと概要欄で表示されている新設設計なので
ちゃんとおりみたいな英語力がそこまででもない人でも歌詞をきちんと理解することができて
歌詞込みで曲を評価できるのはうれしいです。
・
・
・
いかがでしたか
おり的には今のところこのチャンネル以上にこの手のジャンルでいい曲を紹介し続けているチャンネルはほとんどないんじゃないのかなって思ってます。
だから、もしもおりと音楽の趣味がかぶってるんじゃないのかなって人はぜひぜひこのチャンネルを聴いてもらいたいです。
このチャンネルの運営者とか、細かいプロフィール的な情報はさっぱりわかりませんでしたが
それでも音を聴けばこのチャンネルの良さはわかる人にはわかると思っているので
ぜひぜひ聞いて、そしてもし趣味が合えばおりとも仲良くなれればいいなって思います。
それでは