取り合えずブログを始めてから毎日更新を続けている折原です。
でまあ、毎日更新していくってなるといくら一日2000字程度の雑記ブログでもいいって言えども
やっぱりネタには困るわけですね。
だから、人のブログみたりwebニュースを見たりしてネタを探したりするわけですけど
やっぱりいろんなサイトをいちいち訪問するのも面倒なので、まとめて情報収集したいな、って思っていたのですが
そんななかで「feedly」っていうアプリが、ブログのネタ収集につかえるってことでダウンロードしてみたので、今回はこのアプリの使い方と使った感想を紹介してみようと思います。
使い方
app storeで検索してダウンロードします。
ダウンロードしたらアカウントを作るか、もしくは他の既存アカウントでログインをします。
ログインしたら右上にある虫眼鏡マークで検索欄を開いて追加したいメディアを検索します。
今回は試しに「はてなブックマーク」を追加してみたいと思います。
サジェスト欄に出てきた、「はてなブックマーク - 人気エントリー」をタップします。
押すと画面上段に+というアイコンが出できます。
これを押すとグルーピングしてフォルダにブックマークされて
更新を受け取ることができるのです。
↓青色の吹き出しが出ているところです。
サイトを追加するときにはフォルダを作らなくてはならないので
今回は「ブログ」というフォルダを作ってそこにさっきのはてなブックマークを登録してみました。
こんな感じで自分のお気に入りのメディアを登録していけば
色んなサイトのトピックを集約でき、一目で情報収集が可能になるってわけです。
使ってみての感想
とりあえず最初に思ったのは、メニューの日本語表示がないってことです笑
全部英語なので英語がわからない人は使いにくいんじゃないんかなって思いました。
特に設定とかいきなり英語だと、アプリの使い方になれてない+英語で慣れるまで使えるようになるのに苦労するんであんまり好きじゃないんですよね。
(このグローバル社会でなにいってんだって感じですけど、まあそう思ってしまうんだから仕方ないです)
一応調べてみたんですけどどうやらメニューで日本語化するっていうのはこのアプリはできないみたいなんで諦めて慣れるまで色々試行錯誤するしかなさそうです。
あと、キーワード検索で目当てのサイトを見つけることができないことがままあるのも面倒だなて思いました。
キーワード検索ができない時にはURLを直接打つんですけど、スマホでやるのはなかなかに面倒だったので、最初のサイトの追加はパソコンでやったほうがいい気がします。
(もしかしたら簡単な登録方法があるのかもしれないですけど)
パソコンならコピペすればすぐに終わるんで
あと、注意していただきたいのはURLのベタ打ちで登録するんですけど、URLを入力しても表示されない時があって
そんなときにはURLの語尾に『feed/』を入力すれば追加することができるんでもしURLを入力するときには気を付けてみてください。
で、実際に使った感想としては、2ちゃんのまとめアプリとかグノシーとかnewspicksを自分で作る感じだなって思いました。(語彙力のなさ)
この手のまとめサイトのまとめアプリみたいなものはもともと使っていたので
まあ、これを自分用のお気に入りでタイムライン作るためのアプリなんだなってなりました。
ただ調子に乗ってあんまりたくさんのサイトを入れちゃうと、タイムラインが一瞬で流れちゃって追いかけるのが大変だし
あと、極端にたくさん更新されるサイトと、あんまり更新しないサイトを一緒にしちゃうと
これもまたあんまり更新がないサイトの記事が一瞬で流れてしまうので
どういう風なくくりでfeedlyに登録するかはちょっと考えないといけないなって感じでした。
イメージ的には、たくさんフォローしたツイッターアカウントみたいな感じです。
ツイッターもあんまりたくさんのアカウントをフォローするとタイムラインが一瞬で流れてしまってなかなか全部追うのは難しいですよね、あれと一緒だと思います。
だからどのサイトを追加するのかとかはよく考えないとなーって感じでした。
とはいえこれがあれば手軽にいろんな人のブログを一括して見れると思うので今後は活用していってブログのネタ作りに生かしていきたいと思います。
ちなみにおりは↓のサイト参考にfeedlyを入れてみました。
フォローするのがオススメのサイトとかも紹介されているので、feedlyを入れた後に参考にしてみたらいかがでしょうか?
あと、こういうRSSリーダーのアプリって他にもあるみたいなんで、ほかのアプリも使ってみようと思います。(Inoreaderとか気になってます。)
という感じで今日はおわりです。
それでは