ということで今回は、8月からブログを始めて4か月間、計30回はグーグルアドセンスに落ち続けた折原のアドセンスに受かるまでの過程についてお話したいと思います。
この四か月間、毎日更新を続けていたにも関わらず、数十回も不合格を食らい続け正直何回も心が折れてました。
今回はその体験談を話すことでグーグルアドセンスに合格を目指している方の参考になれば幸いです。
- 8月からブログをはじめ下旬に初申請
- 1度目の不合格
- 2回目以降の不合格の理由はすべて同じだった
- ヘルプフォーラムに相談してみたが、「価値が低いサイト」だといわれる
- とりあえず合格出来そうなマイナーチェンジを繰り返す
- もしもアフィリエイトに登録する
- 誰かの役に立てる記事を
- いつの間にかアドセンスにも合格
8月からブログをはじめ下旬に初申請
折原がブログを始めたのは8月の頭でした。
毎日更新をつづけるというのは心に決めていたのでとりあえず毎日投稿を続けました。
内容は基本的には日ごろ思っている自分の気持ちをブログにするみたいな感じでした。
もともとブログの収益化には興味があったので
何となくほかの人のブログを読んでいると2週間ぐらい毎日投稿をつづけてたら受かりました、って人を多く見かけました
そんな中でじゃあそろそろ申請しようかな、と8月の下旬あたりで思い立ち始めてグーグルアドセンスのアカウントを取得して初申請をしました。
1度目の不合格
勿論、初申請で一発合格なんてこともなく不認証を受けたのですがその時には↓のような理由でした
サイトは審査不能: 審査する際に、サイトがダウンしているか、表示できない状態でした。YouTube や Blogger などの AdSense ホスト パートナーからお申し込みいただいた場合、審査の時点でホストされたサイトが利用できないか、見つからない(削除された)状態でした。
サイトが表示されていないってどういうことなんや、と思ったのですがどうもサイトにアドセンス審査用コードがきちんと設置されていないとこのような文章が出てきてしまうようです。
案の定、折原ははてなブログを使っていますがうまいことアドセンス審査のコードがブログに張り付けられていないことだ原因だったようでした。
ちなみにはてなブログをお使いの方に向けてお話をさせていただくと
はてなブログでアドセンス審査を張り付けるコードを貼る場所は
ダッシュボード左端の「設定」→「詳細設定」→「検索エンジン最適化」→「headに要素を追加」
になります。
折原はここにうまいことコードが張り付けられていなかったので落ちたわけですね。
ちなみに下のサイトに詳しい貼り付け位置なんかがかかれたりしているんで参考になるかもしれません
2回目以降の不合格の理由はすべて同じだった
ネットでアドセンス審査用のコードの張り付け場所も調べたので早速再申請を行った折原。
これで、俺もアドセンスに合格して副収入デビューかななんて妄想したりもしていたのですが
寧ろここからが長い戦いの始まりでした。
二回目の申請を行った翌日には不合格のメールが届いていました。
中身を見てみると不合格になった理由は↓のように書いてました。
お客様のサイトで 複数のポリシー違反が確認されたため、サイトを承認できません。
価値の高い広告枠について(ウェブマスター向けガイドライン)
AdSense プログラムに参加しているサイトはすべて、Google のウェブマスター向けの品質に関するガイドラインを遵守する必要があります。ここでは、このガイドラインの一部の項目を抜き出してご紹介しますが、ぜひガイドラインの全文をご確認いただくことをおすすめします。検索エンジンのパフォーマンスではなく、ユーザーの利便性を重視してページを作成する。
クローキングや不正なリダイレクトを行わない。
関連性の低い語句をページに記載しない。
実質的に内容が重複している複数のページ、サブドメイン、ドメインを作成しない。
サイトの順位や PageRank を上げるように設計されたリンク プログラムに参加しない。
検索エンジン向けに作成された誘導ページや、オリジナルのコンテンツがほとんどない提携プログラムのようなテンプレートを使用しない。
検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトに対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
アフィリエイト プログラムに参加している場合は、サイトを訪れるユーザーにとって価値のある内容であることを確認する。ユーザーが真っ先にお客様のサイトにアクセスしたくなるような、関連性の高い独自なコンテンツを提供します。
これらのガイドラインに準拠していないサイトは検索インデックスから削除され、AdSense 広告が無効となる場合があります。サイトが無効となった場合は、ガイドラインに準拠するようサイトを適切に修正したうえで、サイトの再審査をリクエストしてください。修正したサイトが審査で承認されてインデックスに登録されれば、広告掲載の再開に向けて申し立てを行うことができます。
なにこれどういう意味?呪文かな?
とりあえず、グーグルのガイドラインの全文を読めば言ってる意味が分かるのかなって思ってリンクに飛んで読んでみたりもしましたがやっぱり抽象的過ぎて折原には何を言っているのかよくわかりませんでした。
「おりろぐ」に広告価値があまりないというのはわかりましたが、複数問題があるなんて言われてるぐらいなんでほかにも問題があるようです。
結局、俺はこのブログのどこをどのように直したらアドセンスに合格できるの?って疑問が頭を駆け巡りました。
しかも、ここから折原は基本的に数日ごとぐらいのペースでずっと再申請を続けるのですが、不承認の理由は毎回これでした。
なので、逆に言えば急に合格できたのでなんでこのブログが合格できたのか、その決定的な理由がおもいついてはいなかったりします。(これかなっていうのがあるので後述します。)
著作権に触れそうな画像は削除したり、カテゴリを追加してみたりマイナーチェンジを加えて再申請してみましたが、やはり翌日メールボックスを見てみると全く同じ不合格のメールが来ていました。
この後数回同じ行動を繰り返してみましたが、結果不合格メールのクローンを増やすだけだったのでこのあたりで諦め始めました。
ですが、グーグル版ヤフー知恵袋みたいなところ(アドセンスヘルプフォーラム)があるというのはアドセンス合格でググったときに知っていたので、途方に暮れた折原はそこに相談してみることにしました。
ヘルプフォーラムに相談してみたが、「価値が低いサイト」だといわれる
でまあ、グーグルフォーラムに相談してみたわけですが、正直、まだアドセンスに合格していない人はここに投稿しないほうがいいと思います笑
なぜなら割と頑張って書いたブログだったとしてもお構いなしに批評されてしまうからです
折原もここには投稿してみたもの
「内容が薄っぺらい」「質が低い」「もっと勉強したほうがいい」なんて言われて正直だいぶ心が折れそうになりました。しかも、こっちはアドセンスに合格していなくて結果が出ていないので、なにも言い返せなくて余計につらいんですよね笑
実際自分でもそりゃ有名人気ブロガーに比べれば内容が薄いのは自覚してますし、アクセス数も少ないのわかってますし
てなわけで、ヘルプフォーラムにきけばなにかいいアドバイスもらえるかなっていう淡い期待も裏切られ万策尽きた状態になってしまいました。
実際とりあえず、毎日投稿は続けていましたがこのころはほんと何を書けばいいのかわからないなーて思いながらマックやカラオケにこもってブログを書く日々でした。
とりあえず合格出来そうなマイナーチェンジを繰り返す
九月の下旬あたりからは何をしたらいいのか八方塞がりだったので
「アドセンス 合格」でググって、とりあえずグーグルアドセンスに受かりそうなマイナーチェンジを繰り返してアドセンス申請を繰り返していました。
例えば
・プライバシーポリシーの設置
・お問い合わせフォームの設置
・プロフィールについての記事追加
・グーグルのポリシー違反になりそうな記事の削除
なんかをしてみて、再申請を繰り返しました。
ですが毎回、翌日に不合格のメールがきておしまいです。
ちなみにこの段階での平均PVは30前後だったと思います。
毎日更新でブログ始めて3か月目ぐらいなので多分平均よりは少ないんじゃないんかと思います。
100記事更新したらそれなりにアクセス伸びると思っていたので正直ちょっとショックでもありました。
もしもアフィリエイトに登録する
ぶっちゃけブログを始めて3か月たったあたりからアドセンスに受かることにたいして折原は諦め始めました笑
惰性でとりあえず申請してみる、みたいな状態です。
ほかのアフィリエイトを貼るというのも、グーグルアドセンスの審査的によくないっていうことをネットでみかけたのでずっと我慢していたのですが
アフィリエイトをブログに貼るという行為にはブロガーとしてある種憧れがあったし、もう諦めかけてもいたので
グーグルアドセンス以外のアフィリエイトサイトを探してみようと思いました。
で、たどり着いたのが「もしもアフィリエイト」です。
実はもしもアフィリエイトには大きな特徴があって、それが「アマゾンアフィリエイトのリンク」をはることができるというものです。
↑みたいなやつです。
なんとか無事、もしもアフィリエイトからは合格の通知をいただけたので
とりあえずブログで紹介するもののアマゾンアフィリを貼ってみました。
これが初めてのアフィリエイト経験でした。
なんとなく折原もこれで一人前にブロガーって言えるようになったのかなてうれしくなった記憶があります。
アマゾンアフィリを貼って次に張り付けたのが楽天モーションウィジェットです。
もしアドセンスが通らなくてマネタイズ出来ない人がいたら、楽天モーションウィジェットを代わりに設置しておきましょ。アドセンスと同じ自動広告で、雑記ブログとの相性も悪くないです。
— クロネコ屋@アフィリエイター (@NINJAkusokuso) November 29, 2018
もしもアフィリエイト経由なら楽天ポイントではなく現金で振り込まれます。https://t.co/oRSz2gMiHi
楽天モーションウィジェットアドセンスと同じで自動広告なので、アクセスした人に合わせた広告を表示するらしいです。
ならアドセンスに受かっていない折原にピッタリじゃん!と思ったので導入してみました。
勿論、弱小なアクセス数しかないので収益なんてほぼないです。
ですがブログの見た目がアフィリを貼ることでそれっぽくなってなんかこれもうれしくなりました。
誰かの役に立てる記事を
でまあ、約3か月曲がりなりにもブログを更新し続けて思ったことがありました。
それは結局、誰かの役に立つような記事を書かないと誰にも見てもらえない、ということです。
勿論、グーグルフォーラムで指摘された段階でもそれはわかっていたのですが、いまいち具体的にどうしたらいいのかわかりませんでした。
ですが、サーチコンソールの検索結果を見てみると、ある記事がすごいPVが伸びているのに気が付きました。
それが↓の記事です。
大好きなBMTHの歌詞和訳記事です。
折原はもともと洋楽が大好きで、大好きすぎて短期で留学までしたような人間です。
だから、「歌詞の和訳とか曲の解説なら誰かの役に立てるんじゃね?」って思いました。
しかも、自分の好きな曲を間接的に誰かに紹介もできるので、一石二鳥です。
そう気づいてからは十日連続ぐらいで好きな曲の和訳記事を上げ続けました。
すると、いままでいって40PVぐらいだったこのブログのPVも徐々に上がってきたのです。
いつの間にかアドセンスにも合格
PVが上がって、検索流入も増えてきたのでとりあえずこの路線を今後もつづけようって思い、歌詞の和訳を続けました。
そしたら今まではメールボックスに不合格のメールが増えるためだけの作業だったアドセンス審査申し込みでなぜか、自然にグーグルアドセンスにも合格してたっていう流れです。
正直、複数のポリシー違反があるって言われ続けてたので、急に合格のメールが来た時にはどういうことやねん!って思いましたがでも、それ以上に受かった喜びのほうが何倍も大きかったです。
何もない状態でずっと毎日更新を続けてきましたし正直8割ぐらいは気持ちの中で合格を諦めていたのですが、それでも報われてよかったなと思いました。
本当に受かるときには何の前触れもなくいきなり受かるので今は不合格を連発しているような人でも、ブログの改善やマイナーチェンジを粘り強く続けることが一番の合格への近道ではないかと個人的には思います。
今、アドセンスが合格できなくて苦しんでいる方もおられると思いますが、折原はそんな方を応援したという気持ちでこの記事を書きました。
折原なんて合格したときには平均PV40~50ぐらいでした。
こんな弱小ブロガーでもなんとかなるもんです。
合格するときはほんと拍子抜けするくらいあっさり合格するので、心が折れそうになってもくじけないで頑張ってほしいって思います。
ちなみに、グーグルアドセンスについてのネット上の噂を個人的に検証した記事が↓になるので、興味のある方は読んでみてください
もしもご質問・ご相談あれば、TwitterのDMまで送ってくださいね!
ブログの更新情報や、ブログネタにもならないようなこまごましたネタを垂れ流してるんでツイッターのフォローもお願いします!