今日は仮想通貨の話題です。
仮想通貨の投資の仕方て皆さんはどんなふうにされていますか?
短期で勝負する方もおられれば、長期でHODLされる方もおられるし、ビットコインFXで資産を増やしているという方もおられるだろうからみなさんまちまちだと思います。
そんな中で折原は長期のHODLでずっと仮想通貨(XRP)を握っているわけですが、最近仮想通貨もインデックスファンドみたいに定期でコツコツ積み立てるのがいいのではて思い始めたので今日はどうしてそう思うようになったのかその理由を話していきたいと思います。
- 価格変動の激しい仮想通貨の値動きで底をつかむのはまず無理
- 自分の判断で損をするとメンタルに来る
- 定期的な積み立てであれば自分の判断が入らないので何も考えなくて済む
- 長期積み立て(ドルコスト平均法)が万能なわけでもない
- 残念ながらbitbankには自動積立機能がない
価格変動の激しい仮想通貨の値動きで底をつかむのはまず無理
折原がこう思うようになった最大の理由はやっぱりこれだと思います。
リーマンショック並みの大暴落が日常茶飯事の仮想通貨界隈ではここが底値やろ!て買ったところが全然底値じゃなくてその三段階ぐらい下が底値だったてこと割とよくあるんですよね。
というわけで、投資がそんなにうまいわけでもない折原にはどこが底値なのかさっぱりわからないわけです。
落ちるナイフをつかもうとするな、というのは投資の世界ではよく言われる格言なわけですけど
底がどんだけ下にあるのかもよくわからない仮想通貨市場ではそもそも底もまだ固まっていない状態(裏をかえすと実需がそんなにない)なのだと思います。
そんな荒れ狂った暴風が吹き荒れる海で投資の初心者がうまく波乗りなんかできるわけないよな~なんて思うわけです。
そもそも株や債券のような昔からある投資先に比べてはるかにリスクのある投資先に投資しているわけなんだし、投資法ぐらいはリスクを抑えたものにするべきだと最近になって思うわけです。
自分の判断で損をするとメンタルに来る
そんな難しい相場だということはわかっていても、やっぱり自分の判断が間違ってたんだなて思うと落ち込みますよね。
折原もせっかく草コインの噴き上げで稼いだプラスも結局1XRPが150円ぐらいの時に買い増しで使ってしまい結果として今となっては含み損な状態なので、勿体ないことをしたな~と思っています。
(今なら1XRPが35円前後で買えてたわけですしね)
あの頃にまとめて買ってしまうぐらいなら長期でちょっとづつ買ってリスク分散するべきだったよなと思うわけです。
そんな風にあとから後悔するような行動をしてしまう可能性があるのなら初めからそんな選択肢奪ってしまえばいいのでは?なんて思うわけです。
定期的な積み立てであれば自分の判断が入らないので何も考えなくて済む
ですが、一度ルールを決めて長期でドルコスト平均法をとればそういう恣意的な判断はなくなるわけです。
ただ、目標額に向かって淡々と買い増しをおこなうだけです。
それで、損をしたのであれば買い付け方のせいではなくそもそもファンダメンタル的に間違った投資を行っていただけなんで、そっちを修正すればいいだけになります。
ですが、これにトレードの要素まで入れてしまうと今度はテクニカル的な分析も行わなくてはいけなくなります。
検証すべき対象は二倍です。
ファンダもテクニカルもてなると正直投資初心者の折原には無理だなって思います。
一度に二つのことができるわけでもないですし、そんな時間あるならブログ書きたいし。
長期積み立て(ドルコスト平均法)が万能なわけでもない
勿論折原もこのやり方(長期積み立て)が絶対正解だと思ってません。よく言われることですけど具体的には以下のようなデメリットもあります。
- 何度も購入するので手数料がかさみやすい
- 徐々に下落し続ける相場ではむしろずるずる損をするだけ
- そもそも仮想通貨の場合は投資した仮想通貨が無価値になってしまう可能性だってある
上記のようなリスクもあるから必ずしも正解とも思いません。
実際最近折原も使っているbitbankも売買手数料を取るようになりましたしね。
もっともbitbankの売買手数料についていえば取引量に比例して変わってくるみたいなので取引回数には依存せず、ここではまだ考えなくていいようです。
それから、投資先の仮想通貨が無価値になる可能性ていうのもドルコスト平均法関係なくどんな投資法でもあり得る話です。
むしろ、ドルコスト平均法では時間をかけてゆっくり投資をするのでこのようなリスクに対してもある程度は対応できているように思います。
なので、ずるずると価格が下落し続ける相場ではどこかで諦めないといけないのかもしれませんね。
ただまあ、やっぱり恣意的な判断はしたくないのでとりあえず一度決めたら機械的に買い増ししていこうかなと今のところは思ってます。
できる限り折原自体の判断を少なくして迷いがないようにするほうが、デメリットよりも効用が高いのでは?と今は考えています。
残念ながらbitbankには自動積立機能がない
でまあ、ここまで定期積立はいいぞみたいな話をしてきておいてなんですけど
残念ながら今折原がXRPを購入しているbitbankには自動で積み立て購入するという機能がないんですよね笑
だから、手動で忘れずに購入しないといけないみたいです。
なので今後は日付を決めて忘れずにちょこちょこ買っていきたいと思います。
早くビットバンクにもそういう自動積立の機能が欲しいですね。
それともまだまだ仮想通貨市場では、短期が多くてこういう投資の仕方をする人は少ないということの現れなんですかね・・・
・
・
・
そんなかんじで以上のような考えの末に折原は今後の仮想通貨投資については定期積立で生きたいと思いました!
また月一ぐらいで自分の運用成績を公開していこうと思いますんで楽しみにしてください!
こんだけ色々言ってたくせに結局損してたらその時は、こいつセンスねえなといろいろと察してあげてください笑
そんな感じです。
もしもご質問・ご相談あれば、TwitterのDMまで送ってくださいね!
ブログの更新情報や、ブログネタにもならないようなこまごましたネタを垂れ流してるんでツイッターのフォローもお願いします!