仮想通貨取引所って本当たくさんありますよね。
もしも、たくさんの取引所を使われている方なら、どの取引所でどの仮想通貨をいくら買ったというのはわかったとしても
それぞれの取引所の合計した全体の仮想通貨資産を把握は難しいのではないでしょうか?
そこで今回は折原がポートフォリオ管理しているアプリを紹介したいと思います!それがこのコインボードです。
どんなアプリ?
一言で言えば、仮想通貨の保有額や取引履歴を一括して確認できるアプリです!
例えば、たくさんの取引所でたくさんの種類の仮想通貨を購入している場合に、どの仮想仮想を全体でいくら持っていて、全体の資産の何パーセントを占めているのか、ということや
どの取引所に全体の資産のうちいくらが入っているのかということを一目で見ることができます。
また、取引履歴もコインボードでは確認することが確認することができるので、様々な仮想通貨取引所の取引履歴も一括して管理することが可能です。
API連携なので自動更新!
コインボードはAPI連携によって自動で取引所にある資産の状況を集計してくれるので、手動で何かするということが一切ありません!
取引所にアクセスしAPIコードを発行してそれをコインボードに登録すればあとは自動で集計してくれるので、こちらでなにかする、という必要は一切ありません!
ちなみにAPIの連携の仕方については下記のサイトが参考になると思います。
対応取引所は?
現在は以下の取引所が対象になっています。
Binance
bitbank
bitFlyer
Bittrex
Coincheck
Kraken
Liqui
Poloniex
Quoinex
Zaif
折原がオススメしている、ビットバンクやバイナンスはもちろん対象に入っています!
その他の取引所も随時対応予定だそうなので、今後も取引所の数は増えていくと思われます。
お金はかかるの?
すべて無料で使えます!
これだけの機能が無料でつかえるっていうのはすごいありがたいですよね!
スマホアプリはあるの?
現在はまだ、コインボードはアプリという形ではリリースされていないようです。
ただ、現在ブラウザ版のみとはいえブラウザ版でも十分快適に使えているのでそこまでアプリがないから困るな、というような状況には現在は遭遇していないですね。
ですが現在、アプリを開発中とのことなので、いづれは対応する予定のようです
デメリットは?
コインボードには以上紹介したようないいところが沢山あるわけですがデメリットも勿論あります。
折原の思うコインボードのデメリットは以下の点です。
API連携の仕方が難しい
この記事を読んでいる方の中にはそもそもAPI連携という言葉を初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか?
というか折原はコインボードを使い始めて初めてそんなものがあるんだ、てことを知りました笑
なのでいきなり、APIを連携させるなんて聞かされてもなにそれ?てなる人多いと思います。
しかも、コインボードの公式サイトには連携について詳しい解説がありません!
ここはほんとなんとかしてほしいと思いますねー
みんながみんなITに詳しいわけないので
公式サイトでもう少し連携について細かい解説があるとより一層いいなと個人的には思いました。
ただ、こういう解説サイトはあるので、コインボードを利用される方は参考にしてみてください
マイナーな取引所には対応していない
もう一つはこれですね。
コインボードは10の取引所に対応はしていますが、取引所はほかにもたくさんあります。
特に海外のマイナーな取引所でマイナーな草コインを購入したなんて方の場合にはコインボードは残念ながらほとんど使えないと思います。
・
・
・
というわけで今回はコインボードについての話をしました。
仮想通貨投資をしていく中でポートフォリオ管理をしている方て結構おられるし
取引所によってこの仮想通貨は買えるけど、こっちは買えない!みたいなのがあるのでやむを得ず色々な取引所をはしごして使っているという方も多いと思います。
そのような方にはこのコインボードというアプリはオススメなのでぜひ使っていただきたいと思います。
それでは
もしもご感想・ご相談あれば、TwitterのDMまで送ってくださいね!
ブログの更新情報や、ブログネタにもならないようなこまごましたネタを垂れ流してるんでツイッターのフォローもお願いします!