というわけで今回は、もはや一年以上前の事件になりましたが
コインチェックのネム流出事件について
折原が個人的に思うことを書いていきたいと思います。
そもそもどんな事件だった?
リアルタイムであの事件にかかわった人はかなり衝撃的な事件だったので忘れてしまった人は少数だと思いますが
最近仮想通貨を知ったという方のなかにはこの事件を知らない方もおられるかもしれないので軽く事件の流れを解説したいと思います。
ことの発端はまず2018年1月26日にコインチェックから当時の価格で約580億円分のネム(5億2630万10XEM)が盗まれたところから始まります。
その原因がホットウォレット(オンライン上)で管理されていたことで、外部からのハッキングによって資産を盗まれたということがわかり、セキュリティ体制の甘さに批判が殺到しました。
これを受けてコインチェックがすべての通貨の売買やユーザーの新規登録を一時的に中止、さらに金融庁による立ち入り検査や業務改善命令が出される事態にまで発展しました。
さらにコインチェックは日本円の出金を一時的に制限。
これにより、ネムホルダー以外のユーザーのお金も引き出せなくなり一時的にコインチェックへお金を預けた人のほぼすべての人が一時的に資産を凍結されてしまうという異例の事態になりました。
その後、ネムの補償ができずにそのまま倒産するのでは?という噂もありましたが
なんといままでのコインチェックの利益でネムユーザーへ1NEM=88.549円、計約460億円の補償するというウルトラCを発表しました。
その後犯人に対してはネム財団や警察による様々な調査が行われましたが、結局のところ有力な手掛かりもなく、犯人も逮捕できないまま今に至っています。
ちなみに犯人はすでに盗んだネムの完売を宣言しています。
折原個人の被害
ちなみに折原はこの事件にリアルタイムで遭遇した一人です。
この時折原もコインチェックユーザーだったので、事件の一報が出た時にはものすごい驚いたし、あの時のツイッターのにぎわい方は今考えても異常だったと思います。
ただ、折原はコインチェックではXRPしか買っていなかったので実際にネムを盗まれた被害にはあっていません。
それでも、当時はさっきも言った通り日本円の出金が制限されていたので結局しばらくの間コインチェックでの取引や資産の引き出しは制限されていました。
また、当時はコインチェックが今回の事件を受けて倒産するかも、とか
盗まれたネムを保障するためにほかの顧客の資産が使われるかもといったうわさもネット上では出回っていたので、もしかしたら折原のコインチェックへ預けていた資産も全部なくなるのかもなあ、とは何となく思っていました。
でもまあ結局は特に折原のXRPの保有量は変わらず
一時的な出金制限だけで済む、という結果に終わりました。
なので、この件に関してはほぼ折原個人の被害は運がいいことにありませんでした。
長い目で見ればそこまで悲惨な事件でもなかったのかも?
とまあここまで聞くと580億盗まれておまけに犯人も捕まっていないし最悪の事件だなて印象を持つ方も多々おられると思いますが
正直、一年経ってみると仮想通貨界全体で考えればそこまで最悪って程の事件ではなかったのかもなーて思うようになってきました。
理由は以下のとおりです。
この事件がなかったとしてもいづれ仮想通貨バブルは終わっていたと思う
まずはこれですね。確かにあの事件は過熱していた仮想通貨バブルや仮想通貨への資金流入に間違いなくブレーキをかけたと思います。
ですが、今のひえっひえな仮想通貨界隈をみてみるとあの事件があろうとなかろうと仮想通貨バブルは近いうちに終わってただろうなって思ったりしてます。
折原は結局実需のないものには大きな価値はつかないと思っているので、実需のあまりない仮想通貨に対して高い価値がもてないと考えています。
だから、仮想通貨は長い目で見る必要があると思っていますし、この長い暴落状態の原因があの事件だけによるものだとは思ってないです。
結局ネムも大暴落したので補償=大損害てわけでもなくなった
前提として、起業して数年のベンチャー企業が今までの利益で580億円も盗まれて約460億円の補償を行えたというのがそもそもすごすぎますよね。
普通のベンチャーはこんな巨額の補償なんてできるはずがないしそもそもそんな補償ができたという時点でこの事件はレアケースだったろうと思います。
海外の取引所で同様なことがおこったとして、この事件と同じような補償がされていたかと考えるとなかなかそうはいかなかっただろうな、と思いますし。
最悪の場合には、そのまま取引所ごとフェードアウトなんてことになるかもしれなかったのにそうはならないどころか補償までされた時点でこの事件の被害者の方はかなり恵まれていたほうだと思います。
さらにここからは結果論なんですけども、あれからネムの価格は大暴落しています。
ピーク時には1ネム=1.86ドル(約205円)だったネムも今では暴落に暴落を重ねて1ドル=0.04ドル(約5円)まで落ちてしまいました。
実に40分の1以上の暴落です。
こういうのを見ていると1NEM=88.549円で強制的に円に換金されたあの時の補償というのは今から思えば、悪くはない選択だったんだなって思えます。
確かにてっぺんに比べれば半分以上値を下げてはいますが
それでも、あのままずっとネムをホールドし続けてこの暴落を迎えるよりかは結果的にあそこで利確して助かったなんて人も多いのではないでしょうか
コインチェックの経営の改善
最後はこれです。
この流出事件ののちコインチェックは金融庁からの介入を受けさらに、マネックスに買収されました。
その結果、いままでみなしの取引業者であったコインチェックは正式に金融庁の認可を受け、また資金的にも大きな後ろ盾を得たと考えると結構経営が改善されているんじゃないのかなて個人的には思ってたりするわけです。
普通だったらあんな事件を起こしたらマウントゴックス事件のようなルートをたどってもおかしくなかったのに結果として経営体制が見直されまた、取引も比較的早くに再開されました。
そういう意味でも今回の事件は幸運だったなと思います。
まとめ
というわけで、今回はコインチェックについて別に擁護したいわけでもないのですがネム流出事件について個人的に思うことを書いてみました。
事件が起きた当初は折原もこれからどうなっていくんだろうかと不安に思いましたけど、一年経って今振り返ってみるとまあそこまで不安になる必要もなかったのかもねと思いますし
それ以上に、仮想通貨市場そのものの勢いの失速が激しいので事件そのものもそこまで注目されなくなったな、という印象ですね。
勿論この流出事件によってコインチェックとネムという仮想通貨へのイメージがダウンしたのは間違いない思いますが
それでも、ほかの取引所の流出と比較してみたら、その規模で考えてみるとかなり恵まれていたんだろうな、と個人的には思っています、
そんな感じです。
もしもご質問・ご相談あれば、TwitterのDMまで送ってくださいね!
和訳のリクエストも受け付けてます。(必ずお応えできるとは限りません。)
ブログの更新情報や、ブログネタにもならないようなこまごましたネタを垂れ流してるんでツイッターのフォローもお願いします!