先日このようなニュースがコインデスクから出ました。
海外の仮想通貨交換所では実績のあるIEOですが
ついに日本の仮想通貨交換所であるコインチェックでもIEOを行うようになるのではないか、というニュースです。
個人的にはこれでまた国内での仮想通貨市場が一歩前進した感じがあってなかなかいいニュースだなと思ったわけですが
今回は改めてIEOとはなんなのか、そしてどんなメリットがあるのかということを具体的に解説していきたいと思います。
そもそもIEO(Initial Exchange Offering)とは
一言で要約すれば、取引所が発行主体の代わりに資金調達を行うICOのことです。
ICOについて、ご存知ではない方も居られると思うのでもう少し詳しく解説しますとICOとは
仮想通貨(トークン)の発行主体がみずから第三者を通さず直接ネット上で上場前のトークンを販売することで資金調達を行う、という方法のことを指します。
ホワイトペーパーという目論見書のようなものをだして、興味のある人はそれを読んで上場前のトークンを購入する、というわけで
文字通り「最初の仮想通貨への募集」だったわけです。
このスキームはそのままにトークンの販売を発行元ではなく仮想通貨交換所が代わりに行うようになったものがIEOです。
だから「最初の取引所の募集」になるわけです。
ブロックチェーンプロジェクトの発行するトークンを、仮想通貨取引所が先行販売するサービスを指します。IEOに参加すると、投資家は市場で一般に取引が開始される前の価格でトークンを購入することができます。IEOの参加者は公開価格より低い値段でトークンを購入できます。
IEOはICO(Initial Coin Offering)と異なり発行主体が明確に存在し、販売する取引所が責任を負います。ICOトークンはパブリックなブロックチェーン上で発行されるため、発行や販売に対する責任の所在が曖昧である場合が多いです。IEOトークンは取引所への上場が決まっているため、ICOトークンより投資リスクが低めと言えるかもしれません。
IEOどのようなメリットがあるの?
実はこのIEOという制度は、ICOであったデメリットを解消しているという意味でとても大きなメリットを持っています。
しかも私たち個人投資家や取引所、そして発行主体という3者それぞれにとって大きなメリットがあります。
以下、それぞれの立場に立って詳しく解説します。
個人投資家のメリット
まずは我々個人投資家のメリットです。
メリットとしては大きく2つです。
- ある程度の質が担保される
さきほど紹介したICOという制度には詐欺トークンが多い、という残念で大きなデメリットがありました。
↑のサイトによれば800種類以上のコインが最終的にほぼ無価値になっているというので結構な割合でごみをつかまされる可能性があったというのがわかっていただけると思います。
この原因は、発行元が自由に資金調達ができるが故にお金を集めるだけ集めて姿をくらます、というようなことが横行したことによるわけですが
IEOの場合には取引所が個人投資家の代わりとなってトークンの将来性を審査してくれます。
取引所側もスキャムを上場させたとなれば信用問題になりますので、当然厳しく審査することになるでしょう。
これによってある程度トークンの質が担保されるので詐欺コインに引っかかる確率も大幅に下げることが可能です。
- ほぼ確実に購入したトークンが上場する
IEOでは、資金調達募集の終了後ほぼ確実にそのトークンが取引所で上場されます。
ICOの場合には資金調達後も、取引所に上場させなくてそもそも取引できなかったり、上場したとしても超マイナーな取引所すぎてほとんど取引できない、なんてことが多々ありました。
ですがIEOをそもそも行える取引所はバイナンスなどそれなりの規模であることがほとんどでかなりの取引量を有しています。
そのような取引所に即上場されればすぐに取引を行うことができるので上場後すぐに売却する、という戦略を投資家がとることが可能になります。
取引所
お次は取引所のメリットです。
取引所にとってもIEOには大きなメリットがあります。
- 新規ユーザーの開拓
将来有望なトークンのIEOを行うとなれば当然たくさんの人がそのトークンを欲しがります。
そうなればまだその取引所を使ったことのない人はユーザー登録をするようになるので、新規ユーザーの開拓につながるわけです。
- 自社トークンの需要増加と手数料収入
トークンを購入する際には当然現金での購入はできませんし、そもそも法定通貨での購入は基本出来ません。
IEOでのトークン購入は普通、その取引所が発行している独自のトークンを持って行います。(その取引所だけで使える通貨のようなものです。)
例えばバイナンスであればバイナンスコインという独自通貨があったりするのです。
将来有望そうなトークンがIEOに出されれば当然そのトークンを購入するために取引所の独自通貨の需要が高まります。
これは、取引所にとってはうれしいことですよね。
更に、トークンを購入したり売却する際には手数料がかかるので取引高が増えることは取引所にとってとても大きな意味を持つのです。
発行主体
最後が、トークンを作った発行元のメリットです。彼らにとってもIEOはICOにない大きな利点があります。
- 取引所の信頼を使うことで効率的な資金調達
先ほども申し上げたようにICOはバブル期に詐欺トークンが乱立したことによってたくさん人が損をしました。
その結果ICOという制度そのものの信用度はかなり落ちており、ICOを使って資金調達をしようとしても思うような資金調達ができない場合も多々あります。
ですが、IEOの場合には取引所の許可を得た、という後ろ盾を手に入れることができますので
この信頼性を担保にすることで効率的に資金調達を行うことができます。
- 資金調達後の上場も約束される
さきほど投資家のメリットでも紹介した、この資金調達後の上場ですが発行元からしても大きなメリットがあります。
どれだけ有望なトークンであったとしても取引所に上場していなければ資金が集まることはありませんし、マイナーな取引所で上場したところで取引高が知れています。
ですが、大きな取引所への上場が約束されれば、上場後にもそのトークンへの大きな需要を見込むことができるので
長期的な資金調達という面でも発行元にとって大きなメリットがあるのです。
おそらく次の話題は「発行割れ」を起こすかどうか
というわけで、ここまでIEOの制度的解説とメリットについて紹介したわけですが、個人的にはコインチェックのIEOは実現すれば、仮想通貨市場への資金流入の一端を担うポテンシャルがあるかもしれないと考えていますし
日本での仮想通貨の再びの盛り上げに貢献する可能性が多分にあるのではなんて思ってます。
ですが、そのような盛り上がりが生まれるかどうかはコインチェックへ上場した仮想通貨が「発行割れ」を起こさないか、がとても大切になってきます。
発行割れしない、というのは要するに上場したあとにIEOで募集した価格を下回ることがないということです。
市場価格が当初の募集価格を下回れば当然IEOに参加した人は損することになります。
儲からなければ当然、ネットではコインチェックに対するネガティブな意見が飛び交うことになり
仮想通貨投資にマイナスなイメージを持つ人も増えるでしょう。
そうなればコインチェックは勿論仮想通貨業界そのもののイメージがまた悪くなることは必至です。
逆に上場後に何倍にもなるようなトークンをIEOできたならそれは大きな話題を生むポテンシャルを持っていると折原は考えています。
となれば、まだ気が早いかもしれませんが今回のニュースの次の話題は、コインチェックがIEOしたトークンの上場後の値動きなのかなー、と個人的には思ってます。
ちなみに実は以前にもIEOについて触れた記事を書いていたりするので、興味のある方はどうぞ。
もしもご質問・ご相談あれば、TwitterのDMまで送ってくださいね!
ブログの更新情報や、ブログネタにもならないようなこまごましたネタを垂れ流してるんでツイッターのフォローもお願いします!