折原は2019年の9月から米国ETFの積み立てを開始しました。
そこで今回は折原が投資することにした米国ETFとどうして投資することにしたのかについて話そうと思います。
- 投資先は高配当ETFであるVYMとSPYD
- なぜ投資しようと思ったのか
- 配当金目的
- 実効為替レートでは円安が進んでいるのでドル建て資産を持ちたい
- 本当に投資信託とETFがたいして変わらないのか比較できる
- ブログのネタにするため
投資先は高配当ETFであるVYMとSPYD
折原が投資先として選んだのは、VYMとSPYDという銘柄で所謂高配当ETHといわれる種類のものです。
VYM・HDV・SPYDこそ、資産運用おすすめETFベスト3
【SPYD銘柄分析】配当利回り3.4%~5%のS&P500高配当株ETF
ETF投資界隈ではとても有名な三菱サラリーマンさんのサイトです。
このサイトを参考にVYMとSPYDを選択しました。(ここだけ聞くとかなりミーハーですね笑)
HDVとVYMのどっちを購入するのかは迷ったんですが↑のサイトによればもはや好みぐらいの違いしかないとのこと
というわけで直近で成績のよさげなVYMにしました。
なぜ投資しようと思ったのか
前に投資信託とETFはどちらが有利かというような記事を書きました。
その時には両者はそこまで変わらないのでは、という結論を書いたわけなのですけども
折原が今回米株ETFに手を出してみようと思ったのは以下の理由からです。
配当金目的
折原は割と本気で将来アーリーリタイアできないかなと考えていて
配当金という不労所得・定常的なキャッシュフローを重視するインカム狙いのETFというのは実は前から興味はありました。
もっとも、三菱サラリーマンさんと違って折原はただの一介の地方サラリーマンなのでこの方のようにハイペースで積み立て続けるというのは難しいわけですが。
(残念ながら一か月30万も投資に回すほど稼げてもいませんしね)
それでも、そのような優秀な方がプッシュしている高配当ETFを実際に購入してみることで、どんな感じのものなのか知りたい、という興味がかなりありました。
なので今回実際に購入して試してみようというのが投資することに踏み切った大きな理由です。
ただ、やっぱり調べてみると手数料や配当への税金がかかる分、VTIなどの通常のETFに比べるとどうしても運用成績はよろしくないようなので、高配当ETF以外でも米株には今後も投資をつづけるつもりです。
配当を多く出すと言うことは、原理的にはその分株主資本が減る上に税金が発生するということなのでそりゃ成績も下がりますよね。
具体的に言うと折原は楽天VTIに投資してます。
実効為替レートでは円安が進んでいるのでドル建て資産を持ちたい
もう一つの理由はドル建ての資産を持ってみたかったというものです。
↑のデータを見ていただければわかるようにドル円の為替レートはここ数年そこまで大きく変わっていませんが、実行為替レートだと徐々に円安傾向になってきています。
今後もアメリカと日本との間の経済成長の差が広がれば広がるほどこの傾向は続くと折原は考えているので、今のうちからドルをもってインフレ対策をしておいたほうがいいのかもな、と思ったのも米株ETFを購入しようと思った理由の一つです。
本当に投資信託とETFがたいして変わらないのか比較できる
投信の信託報酬という名の手数料の低下と再投資による課税の後ろ倒しを考えるとたいして投資先として投信とETFの両者は変わらないのでは?という話をしたわけですが
実際にやってみて運用成績がどれぐらい変わるのか気になるところですよね?
おそらく現実の投資ではエクセルで数式を組んでグラフ化するだけでは見えない要素も入ってくることでより複雑になり、両者の比較結果も理屈とは変わってくるのでは?と思ってます。
そういう意味でも実際のとこどうなの?というのが知りたいというのも米株ETFを投資する理由の一つになってます。
ブログのネタにするため
これが投資理由の中の数パーセントであるというのは正直あります笑
例えば上記の投資信託とETFの運用成績の比較だってそれなりの期間でデータとって分析すればブログネタにできますしね笑
ほんとはこのブログのメインは折原の投資額の3分の1である仮想通貨なんですけど
残念ながら今はかなり下火だし、投信は毎月積み立てるだけであまり話題として強くないです。
そうなってくると米株ETFにも投資することでいくらかでもブログネタを作ろう、という魂胆なわけです。
もともと楽天VTIには投資を行っているので、そこに高配当ETFへの投資も追加してみることで、両者の比較もできます。
ここもブログのネタとしていいかなーと思ってたりするわけです。
いかがでしたか
もしもご質問・ご相談あれば、TwitterのDMまで送ってくださいね!
ブログの更新情報や、ブログネタにもならないようなこまごましたネタを垂れ流してるんでツイッターのフォローもお願いします!